松屋オンラインストア

  • 新規会員登録
  • ログアウト
  • ご利用ガイド
  • お問い合わせ
  • 0
  • ポイント残高

2025年8月30日

お取り寄せできる高級グルメってどんなもの?
まずは高級の意味から確認してみましょう

盛り付けをしているシェフの手元のイメージ画像

「高級」と聞くと、なんとなく値段が高いものというイメージをもたれがちですが、本当の高級とはどのようなものなのでしょうか?高級車や高級レストラン、高級食材など、世の中には“高級”と名のつくものが数多くありますが、その本質を理解しておくことは、無駄な先入観を避けるためにも大切です。今回は、あらためて高級の意味を見つめ直しながら、今注目されている“お取り寄せできる高級グルメ”についてご紹介していきます。

世の中にあふれる「高級」なもの

「高級」と名のつく商品やサービスは、世の中に数多く存在します。たとえば高級車や高級化粧品、高級レストラン、高級ファッションブランドなど、日常のさまざまな場面で高級という文字を目にすることでしょう。一方で、それらは本当に“高級”と呼べるものなのでしょうか?中には、提供者側が自らのブランディングの一環として高級と名付けているケースもあります。また、価格が高ければ高級だという認識も根強いですが、それだけで判断するのは少し早合点にも思えます。
本来の高級とは、品質や素材、製法、サービスに至るまで、あらゆる面で上質であることが前提ではないでしょうか。

高級の定義とは?

「高級」という言葉には、決まった定義がありません。だからこそ世の中には高級という言葉があふれ、何が高級なのかあやふやになってしまっている面があるのでしょう。高級とは、人それぞれが違った基準に基づいてもっている「ぼんやりとした概念」ともいえそうです。ただ、あえて高級という概念を説明するとしたら、以下のような基準が当てはまるかもしれません。

品質の高さ

まず、高級を語る上で欠かせないのが「品質の高さ」です。素材そのものが厳選され、構造や製造工程においても妥協がないという点が、一般的な商品や食材との差を生み出します。たとえば、A5ランクの黒毛和牛は、霜降りの美しさとやわらかさ、脂の甘みといった要素で他のランクを圧倒しています。また、ジュエリーであれば純金やプラチナ、衣類であればシルク100%といったように、素材のグレードそのものが価値の基準となります。こうした高品質なものは、食材や食品の分野においても「高級グルメ」として多くの人に支持されています。

希少性・限定性

「希少性」と「限定性」も、高級の定義の中に入ってくるでしょう。市場にあまり出回らず、入手が困難なものほど、高級品としての価値が高まります。たとえば、収穫量が限られる高級フルーツや、限られた日にしか提供されない行列店の限定メニューなどがこれに該当します。この「手に入らないかもしれない」という特別感が、消費者の購買意欲を高め、「高級感」につながるのです。お取り寄せグルメにおいても、期間限定や数量限定の商品が人気を集めるのはこのためです。

ブランド力

高級のイメージを支える大きな要素の1つが「ブランド力」です。有名ブランドがもつ信頼や歴史は、それ自体が高級の象徴といえるでしょう。一流ブランドや高級ホテルなど、その名前だけで高級感が伝わるブランドは、そのメーカーや企業が長年にわたり築き上げた品質と信頼の証しです。食の分野でも、老舗料亭や一流ホテルが手がけるお取り寄せ商品は、まさにブランド力が高級を裏付ける好例といえます。

サービス・体験の質

商品や料理そのものだけでなく、それを取り巻く「サービス」や「体験」も、高級の定義に含まれます。たとえば、高級レストランでは料理の味だけでなく、スタッフやソムリエの対応や内装、静かな空間などを含めた贅沢な時間と空間が提供されます。こうした非物質的な価値が加わることで、商品やサービスがよりいっそう、高級としての位置付けを確かなものにしていくのです。お取り寄せの商品や高級デパートで購入する商品においても、上質なパッケージや丁寧な説明書きが添えられていると、それだけで「特別な体験」を提供されている気持ちになれます。

クラシカルでラグジュアリーな内装の高級レストランのイメージ画像
価格の高さ

最後に、高級の象徴として外せないのが「価格の高さ」です。ただし、ここで注意したいのは価格だけが独り歩きしている場合、それは真の高級とはいえないという点です。高級品の価格は、先に述べた品質や希少性、ブランド力、体験価値などがすべて組み合わさって形成されています。誰もが認める正当な理由によって、高い価値をもつもの。それこそ、高級と呼ばれるにふさわしいものなのです。価格が高いから高級ということではなく、価格がその価値に見合っているからこそ高級なのです。
このように高級とは、単なる価格の高さではなく、品質や希少性、ブランド、体験、価格という多面的な価値が融合することで成り立つ概念だといえるでしょう。

グルメにもある高級の意味合いとは?

そして当然のことながら、グルメにも「高級」という概念があります。グルメの高級も、単に「高価な食事」ではなく、「選び抜かれた素材」や「卓越した技術」、「評価の高い店舗」、「歴史の長い老舗」、「特別な体験価値」などによって構成される、総合的なプレミアム体験を意味しています。

希少性・限定性のある食材を使用

高級グルメの魅力の1つは、普段なかなか手に入らない希少な食材を使っている点です。たとえば、漁獲量が限られた魚や特定地域でしか育たない農産物など、その限定性が「特別感」と「高級感」を高めています。

様々な食材のイメージ画像
一流の調理技術と職人技

高級グルメでは、素材の良さを最大限に引き出すために、一流の料理人による高度な技術が求められます。見た目の美しさや香り、食感にまでこだわり抜かれた一品は、まさに芸術ともいえる存在です。

高価格帯

高級グルメの価格には、食材の質だけでなく、店舗の立地や内装、サービスなど多くの要素が含まれています。ただの「食事」ではなく、価値ある“体験”としての意味合いが強いのが特徴です。

ラグジュアリーな体験価値

高級グルメは、味わうことそのもの以上に特別な時間を演出するものでもあります。上質な空間や丁寧なサービスを含めて、五感で楽しむ「贅沢な食体験」が提供されるのです。

高級グルメのお取り寄せ GINZA FROZEN GOURMET

自宅で高級グルメを楽しみたい方におすすめなのが、松屋銀座が展開する「GINZA FROZEN GOURMET」です。こちらのオンラインショップでは、100種類を超える高級冷凍グルメを取り扱っており、いずれも老舗や有名店と共同開発した逸品がそろっています。専門のバイヤーが厳選した商品は、単においしいだけでなく、「贅沢な食体験」を届けることを目的としたものばかり。忙しい日々の中で、心に残るひとときを演出したい場面にぴったりのお取り寄せグルメです。

松屋銀座のGINZA FROZEN GOURMETには「物語」があります

GINZA FROZEN GOURMETの魅力は、おいしさや高級感だけにとどまりません。銀座や浅草といった歴史ある街の老舗や名店の有名シェフとコラボし、バイヤーが一品一品丁寧に開発した商品には、それぞれに込められた「物語」があります。

バイヤーインタビューはこちら

バイヤーインタビューはこちら

素材の選定から調理工程まで、職人のこだわりと技が詰まった逸品は、まさに“ストーリーのあるグルメ体験”です。自宅にいながら、その背景にある歴史や情熱まで味わえる特別感と高級感こそが、GINZA FROZEN GOURMETの魅力なのです。GINZA FROZEN GOURMETのお取り寄せグルメを通じて、老舗の味とそこに込められた物語を、ぜひご自宅でお楽しみください。

まとめ

高級グルメとは、単なる価格の高さではなく、品質や希少性、ブランド力、体験価値が融合した総合的な贅沢な食体験です。松屋銀座のGINZA FROZEN GOURMETにあるのは、老舗や名店と共同開発した逸品ばかり。バイヤーのこだわりとシェフの技が詰まった“物語のある高級グルメ”を、自宅で手軽に楽しむことができます。