松屋オンラインストア

  • 新規会員登録
  • ログアウト
  • ご利用ガイド
  • お問い合わせ
  • 0
  • ポイント残高

※ギフトのマナーは、地方、地域などによって異なる場合がございます。
こちらでは一般的なギフトのマナーを掲載しております。
ギフトについて詳しいご相談をご希望の方は、松屋銀座7階ギフトラウンジまでご相談くださいませ。

※松屋オンラインストアの商品ページで選択できない熨斗紙につきましては、ご注文後にお問い合わせフォームより「○○の熨斗紙希望」とご連絡くださいませ。

結婚のお祝い

結婚のお祝いとは
結婚された、またはこれから結婚されるお二人に、お祝いの気持ちを込めて贈るギフトです。
お二人の新生活に役立つような生活雑貨やリビングアイテム、またはお二人の趣味にかかわるものなどが喜ばれます。
親しい間柄であれば事前にご本人に欲しいものの希望を聞いて、それを差し上げるのが良いでしょう。
贈る時期
結婚式の1-2か月前から1週間前までに先様へ贈ります。
挙式当日、披露宴会場でギフトを渡すのは失礼にあたりますので避けましょう。
本来は大安・先勝・友引といった佳き日に手渡しで贈るのが良いとされていますが、忙しい現代では贈る相手のご都合を伺って贈るのが良いでしょう。
熨斗紙・名入れについて
表書
「寿」・「御祝」
水引
熨斗あり/紅白10本結び切り
繰り返しがなく、固く結んで取れないことを意味する結び切りです。
名入れ
お祝いを贈る方(贈り主)のお名前を入れます。連名の場合は、右側に目上の方のお名前を入れます。

出産のお祝い

出産のお祝いとは
赤ちゃんが出産されたことをお祝いし、健やかな成長を願って贈るギフトです。
生後すぐから使えるタオルギフトや、おくるみ、スタイ(前掛け)、ベビー服などが人気です。
また出産という大役を果たしたお母さんに、ねぎらいの気持ちを込めたギフトを贈るのも良いでしょう。
贈る時期
ご出産されて退院後1週間から1か月以内に贈ります。
出産されてすぐでは早すぎることもあります。退院してしばらくして落ち着いてから、生後1か月のお宮参りまでの間で届くのが良いでしょう。
お宮参りの後に出産祝いのお返しをするのが一般的ですので、それより前にお渡しされると良いでしょう。
熨斗紙・名入れについて
表書
「出産御祝」
水引
熨斗あり/紅白5本花結び
何度あっても良いことですので、繰り返しのお祝いを意味する花結びです。
名入れ
お祝いを贈る方(贈り主)のお名前を入れます。連名の場合は、右側に目上の方のお名前を入れます。

長寿のお祝い

長寿のお祝いとは
節目の年齢を迎えた方に、これまでの長寿とこれからも健康でお元気でとお祝いの気持ちを込めて贈るギフトです。
長寿のお祝いには一般的に次の種類があります。
還暦:数え年で61歳(満60歳)/緑寿:66歳/古希(古稀):70歳/喜寿:77歳/傘寿:80歳/米寿:88歳/卒寿:90歳/白寿:99歳/百寿または紀寿:100歳
例えば還暦には赤いちゃんちゃんこを贈る、といった習慣はありますが、これからの人生を楽しんでもらいたい、お元気でいていただきたい、という思いを込めて、健康にちなんだものや先様の趣味の品物などを贈るのが良いでしょう。
贈る時期
誕生日当日に合わせて贈ります。お祝いの会などがある場合はその日に合わせて贈っても良いでしょう。
熨斗紙・名入れについて
表書
「御祝」・「寿」
水引
熨斗あり/紅白5本花結び
何度あっても良いことですので、繰り返しのお祝いを意味する花結びです。
名入れ
お祝いを贈る方(贈り主)のお名前を入れます。連名の場合は、右側に目上の方のお名前を入れます。

新築・引越しのお祝い

新築・引越しのお祝いとは
新築祝いとは、新たに家屋を建てたことをお祝いするギフトです。
一戸建てではなくマンションの部屋を購入された際にも新築お祝いとなります。
引っ越しのお祝い(新居祝い)とは、お引っ越しをされた際にお祝いするギフトです。
なお、火を連想させる赤いものを贈るのは一般的に避けた方が良いとされています。
贈る時期
入居されたすぐ後は、荷物、家具の整理から各種手続きやご挨拶回りなどがあり、落ち着くまで大変忙しい時期です。
そのため、入居から1-2か月後を目安に贈るのが良いでしょう。
熨斗紙・名入れについて
表書
「新築御祝」・「引越御祝」・「新居御祝」

松屋オンラインストアでは「引越御祝」「新居御祝」の熨斗を商品ページ上で選択することができません。ご要望の際は、ご注文後にお問い合わせフォームにて『「引越御祝」の熨斗希望』とご連絡くださいませ。

水引
熨斗あり/紅白5本花結び
何度あっても良いことですので、繰り返しのお祝いを意味する花結びです。
名入れ
お祝いを贈る方(贈り主)のお名前を入れます。連名の場合は、右側に目上の方のお名前を入れます。

結婚内祝い

結婚内祝いとは
内祝いとは本来は、ご自分にあったお祝い事を、身内の方や近しい方に「お祝いの喜びを分かち合う」という意味で贈るもので、結婚祝いのお返しとは異なるものです。
ただ現在では、結婚式に参列されていない方から結婚のお祝いをいただいた際のお返しとして贈るギフト、というのが一般的です。
なお披露宴に参列された方には「引出物」を差し上げていますので、お返しを贈る必要はありません。
結婚内祝いは、いただいたお祝いの半額程度が一般的です。
先様のお好みやライフスタイルを考慮してギフトを選ぶのが良いでしょう。親しい方であれば好みを聞いてみるのも一つの手です。
人気ブランドのスイーツや、何枚あっても重宝するタオルなどであれば一般的に喜ばれます。
先様のお好みが分からない時は、自由に選んでいただけるカタログギフトも人気です。
贈る時期
結婚式、入籍から1か月以内に贈ります。結婚内祝いはお返しであるのとともに「結婚しました」という結婚報告の意味もあります。
結婚後の新生活では何かと慌ただしくなりますので、遅れないように早めに準備をしておきましょう。
熨斗紙・名入れについて
表書
「内祝」・「寿」
水引
熨斗あり/紅白10本結び切り
繰り返しがなく、固く結んで取れないことを意味する結び切りです。
名入れ
・新郎・新婦名(新郎のお名前が右側)
・新姓のみ
など、多種あります。

出産内祝い

出産内祝いとは
出産内祝いとは本来は、赤ちゃんが生まれた際に、身内の方や近しい方に「お祝いの喜びを分かち合う」という意味で贈っていましたが、現在では、出産のお祝いをいただいた方へのお返しとして贈るギフト、というのが一般的です。
出産内祝いは出産御祝でいただいた品物の1/3~半額程度でお返しするのが相場です。
ギフト選びは、先様の趣味やお好み、家族構成やライフスタイルに合わせて選びましょう。
相手のお好みが分からない時は、実用性のあるタオルギフトや人気のスイーツ、自由に選べるカタログギフトも良いでしょう。
贈る時期
赤ちゃんが生後1か月を迎えてのお宮参りの頃までに贈ります。出産後は赤ちゃんとの新生活に慣れるまで何かと大変ですので出産前から、送り先のリストを作成したり、お品物を何にするかを考えておいたりと準備を進めておくと慌てずに済みます。
遅くても生後2か月頃までには贈りましょう。
熨斗紙・名入れについて
表書
「内祝」
水引
熨斗あり/紅白5本花結び
何度あっても良いことですので、繰り返しのお祝いを意味する花結びです。
名入れ
お子様の名前を入れるのが一般的です。先様に名前を覚えていただく為にふりがな(ルビ)をふります。

松屋オンラインストアでご注文で名入れの際に、「太郎(たろう)」のようにカッコを付けてふりがなをご記入ください。

快気内祝い

快気内祝いとは
快気内祝いとは、ケガや病気で入院や療養をされた際にお見舞いに来てくださった方に対して「おかげさまで良くなりました。」という報告を兼ねて、お礼の気持ちを込めて贈るお返しです。
一般的に快気内祝いは、「病気などの災いが残らないように」という意味合いから、いわゆる「消えもの」を贈るのがマナーとされています。
「消えもの」とはお菓子や飲料などの食品類、タオルや洗剤などの消耗品のことです。
贈る時期
退院後、または完治してから10日から1か月以内に贈るのが良いでしょう。
熨斗紙・名入れについて
表書
「快気内祝」
水引
熨斗あり/紅白5本結び切り
繰り返しがないことを意味する結び切りです。
名入れ
贈り主のお名前を入れます。

お香典返し

お香典返しとは
お香典返しとは、お通夜や葬儀でお香典をいただいた方に対して、四十九日の忌明け法要が無事に済んだことを報告するとともに感謝の気持ちをお伝えする返礼品です。
お香典の額の1/3~半額でのお返しが一般的です。
品物はいわゆる「消えもの」が良いとされ、菓子や海苔、お茶などの食品類が一般的で、最近ではカタログギフトも多く選ばれています。
贈る時期
仏式:七七日忌(四十九日)または五七日忌(三十五日)の法要後または忌明け後に贈ります。
キリスト教:葬儀から1か月後のプロテスタントの召天(カトリックの場合は昇天)記念に納骨を済ませた後に贈ります。忌明けに相当するものがないため、お返しの決まりはありません
神式:五十日祭以降に贈ります。
掛け紙・名入れについて
表書
「志」・「偲草」・「感謝」

松屋オンラインストアでは「偲草」・「感謝」の熨斗を商品ページ上で選択することができません。ご要望の際は、ご注文後に『「偲草」の熨斗希望』とご連絡くださいませ。

水引
熨斗なし/黒白5本結び切り
繰り返しがないことを意味する結び切りです。
名入れ
亡くなられた方の家としてお返しをするので姓のみを入れます。
挨拶状について
気をつけるポイント
・句読点を使わない 文中で「、」「。」句読点は使いません。理由は諸説ありますが、「葬儀や法事が滞りなく進むように」
「句読点は『相手に読解力がない場合の補助』とされるから」などいわれもあります。 挨拶状の作成サービスについて

熨斗(のし)紙とは

日本の贈答のルーツは、神になまぐさもの(魚・肉)を供えるところからきています。古来はあわびの身を削いで干したものを添えました。
「のし」は「のしあわび」の略です。現在では「折のし」といって、紅白の紙を雛人形のように折り、その中には短冊形に切った黄色い紙片のようなものを包み込んでいますが、本来はこの黄色いものがのしあわびです。
また贈答品の包装には、慶弔ともに水引を使います。その起源は昔中国からの贈答品が、紅白の麻紐で結んであったところから使われるようになったといいます。和紙をよってこより状にし、よりが戻らないように水糊を引いて固めた事から、「水引」と言われるようになりました。
水引には包みを確実に結び留める役割と、けがれていないものを贈るという意味や、物事の成就を結ぶことに託す意味があります。
正式な場合は、奉書に水引、のしを使いますが、普通親しい間柄や、軽少な品の場合には、その用途別に印刷した印刷掛紙を使います。
これは品物をむき出しにして贈るのは失礼なので、品物を覆う意味できれいな紙で包み、こよりで結んで贈った昔の形が形式化したものです。
一般的に、のしの印刷された慶事用の印刷掛紙を「熨斗紙」と呼ぶこともあります。(弔事用にはのしはつかないので「熨斗紙」とは呼びません。)
出典:プロセールス資格制度運営協議会「ギフトアドバイザー基礎講座」テキスト

お中元を贈る時期

関西地方以西の旧盆の地域などでは月遅れの7月上旬-8月15日頃まで、関東地方では6月下旬-7月15日頃までに贈られるようです。
お中元以外に、この時期使われる表書きとして「暑中見舞」や「残暑見舞」があります。
関東地方では、7月16日以降から立秋までは「暑中見舞」、立秋から9月上旬までは「残暑見舞」が一般的です。
※地方によって異なる場合もあります。

お歳暮を贈る時期

関西地方では12月のはじめから中旬あたり、関東地方では11月下旬から贈ることが多いようです。
最近では年末の忙しい時期をさけて早めに挨拶をする方も増え、11月に入って早々に贈るケースも増えています。
お歳暮以外に、この時期使われる表書きとして「お年賀」や「寒中見舞」があります。
お歳暮を年内に届けられない場合、元日から松の内(1月7日頃)までは「お年賀」、松の内から立春前日(2月3日頃)までは「寒中見舞」が一般的です。
※地方によって異なる場合もあります。